38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活

筋トレ初心者がジム通いを継続するためのコツやトレーニング記録、経験を基にした実用的な情報をお届けするブログです。

体脂肪を減らしたいなら有酸素運動は必須?

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今回は、「体脂肪を減らすために有酸素運動は必須なのか?」について、私の実体験を交えてお話ししたいと思います。


有酸素運動は必須ではない

結論から言うと、有酸素運動は特に必須というわけではないと思います。

実際に私は有酸素運動を全く取り入れていませんが、それでもある程度体が絞れていると感じています。

もちろん、「もっと絞りたい」「よりシャープな体を目指したい」という場合は、筋トレにプラスして有酸素運動を取り入れるのも選択肢の一つです。ですが、ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーの状態を作ること。必ずしも有酸素運動が必要なわけではありません。


ダイエットの本質は「食事管理」

ダイエットをするなら、無理に有酸素運動をするよりも、まず食事を見直すべきです。

例えば、30分ランニングしても、せいぜい200kcal程度の消費にしかなりません。これに対して、日頃の食事を少し調整すれば、もっと簡単にカロリーコントロールができます。

例えば…

✅ おやつを1つ我慢する(約200kcalカット)
✅ ご飯の量を軽く減らす(約150kcalカット)
✅ 揚げ物を控える(約300kcalカット)

こういった食事管理の方が、ランニングをするよりはるかに効率的にダイエットができるのです。


それでも有酸素運動をしたいなら?

「健康のために有酸素運動を取り入れたい」
「もっと脂肪を落としたい」

という場合は、筋トレの後に軽く有酸素運動をするのが良いと思います。

筋トレでエネルギーを消費した後に有酸素運動を行うと、より体脂肪が燃えやすくなると言われています。ですが、あくまで「補助的に行う」くらいの感覚で良いでしょう。


まとめ

有酸素運動は必須ではない
ダイエットの基本は「食事管理」
筋トレ+食事管理だけでも十分に絞れる
有酸素運動を取り入れるなら、筋トレ後がおすすめ

結局のところ、ダイエットで大事なのは「食事の管理」です。
有酸素運動をしなくても、食事をコントロールするだけで十分に体脂肪を減らすことは可能です。

運動が苦手な方も、「ダイエット=有酸素運動をしなきゃいけない」と思わず、まずは食事を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

ジムが長続きしない人の特徴とその対策

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今回は、「ジムに長続きしない人の特徴」についてお話ししたいと思います。

ジムに入会したものの、気づけば幽霊会員になってしまう…そんな経験はありませんか?
実は、ジムだけでなくダイエット全般にも共通する「続かない原因」があるのです。


1. 短期間での結果を求める

1ヶ月で5kg痩せる!
2ヶ月で腹筋を割る!

こういった目標を掲げてジムに通い始める方は多いですが、これはかなりの確率で挫折します。

なぜなら、体の変化は1週間や1ヶ月程度では目に見えるほど変わらないからです。

筋肉をつけるのも、体脂肪を減らすのも、長期戦であることを理解することが大切です。まずは「3ヶ月続ける」ことを目標にして、短期間での劇的な変化を求めないようにしましょう。


2. 家から遠いジムを選んでしまう

これは過去の記事でも述べましたが、ジムの距離が遠くなればなるほどモチベーションが下がる傾向があります。

  • 仕事終わりに寄るつもりだったのに、疲れて帰宅
  • 家からジムまでの移動が面倒になって、気づけば行かなくなる

こうしたパターンに陥りがちです。

ジムはできるだけ家から近い場所を選ぶのがベスト!徒歩や自転車で気軽に通える距離にあると、継続しやすくなります。


3. トレーニング種目を増やしすぎる

「ジムに行ったからには、しっかりトレーニングしなきゃ!」
そんな思いから、1回のジムで種目を増やしすぎてしまう人も多いです。

しかし、種目が増えるほど時間がかかる→ジムが億劫になるという悪循環に陥ります。

実際、私も以前は1回のトレーニングで9種目ほどやっていたことがありました。その結果、「ジムに行くのに2時間以上かかる…」と負担に感じ、次第に行くのが面倒になってしまいました。

現在は、1回のトレーニングで2~3種目に絞っています。この方が無理なく継続できるので、トレーニング種目の取捨選択も重要です!


4. 楽しみを見いだせない

どれだけモチベーションを維持する工夫をしても、結局のところ、楽しめなければ続かないと思います。

私自身、ジム通いが1年半も続いているのは「楽しいから」です。

  • 自分の成長を感じる
  • 筋肉の変化を実感する
  • トレーニングを終えた後の達成感

こうした「楽しい」と思える瞬間があるからこそ、ジムに行きたくなります。
「運動=義務」と考えず、**「楽しめる環境を作ること」**が継続のカギです!


まとめ

ジムが続かない人の特徴を振り返ると、無理をしていたり、楽しめていなかったりする場合がほとんどです。

✅ 短期間で結果を求めず、長期的に考える
✅ 家から近いジムを選んで通いやすくする
✅ トレーニング種目を増やしすぎない
✅ ジムを「楽しめる場所」にする

これらを意識することで、ジム通いを継続できる確率がグッと上がると思います!
それでは、次回の記事でお会いしましょう!

運動嫌いの原因


こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今回は、「運動が苦手な人がジムトレを続けるために」というテーマでお話ししたいと思います。


運動が苦手な理由
「運動が苦手だからジム通いはちょっと…」と思っている方は多いのではないでしょうか?
その運動への苦手意識、もしかしたら学校の体育の授業が嫌いだったことが原因かもしれません。

私も体育の授業が大嫌いでした。

足が遅い
力もない
みんなの前で運動ができないことを晒される
運動会では徒競走で必ずビリ。大勢の前で恥をかくのが本当に憂鬱でした。体育の時間が近づくたびに、気が重くなったのを覚えています。


でも、ジムトレは違う
運動に苦手意識がある人こそ、ジムトレーニングは向いていると私は思います。

1. 誰の目も気にしなくていい
体育の授業と違い、ジムでは誰もあなたのことを笑ったりしません。他人と競う必要もなく、自分のペースでトレーニングができます。

2. 上達するのが楽しい
最初は軽い重量しか扱えなくても、少しずつできるようになります。自分の成長を感じられるのは、体育の授業では味わえなかった楽しさです。

3. 成果が目に見える
筋トレを続けると、体型が変わり、力がつき、自信が持てるようになります。「運動ができる・できない」の話ではなく、自分の体がどう変化するかを実感できるのが、ジムトレの魅力です。


まとめ
「体育の授業が嫌いだった」「運動が苦手だからジムに通うのは不安」そんな方こそ、ジムトレはおすすめです。
誰の目も気にせず、マイペースに進められるのがジムの良いところ。最初は軽い負荷から始めて、無理なく続けることが大切です。

運動に苦手意識がある方も、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

痩せる炭水化物と太る炭水化物

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今回は、私の実体験をもとに「痩せる炭水化物と太る炭水化物」についてお話ししたいと思います。

太った炭水化物:マルトデキストリン
マルトデキストリンは、トウモロコシやジャガイモのデンプンから作られる炭水化物で、消化・吸収が非常に速いのが特徴です。主にエネルギー補給の目的で、スポーツドリンクやトレーニング用のサプリメントに含まれています。

私もかつて、プロテインと一緒にマルトデキストリンを摂取していた時期がありました。その結果…

あっという間にベルトの穴が一つ分、お腹周りに脂肪がつきました。

マルトデキストリンは、消化・吸収が速いため、トレーニング直後のエネルギー補給には適しています。しかし、私の場合は食事でもしっかり炭水化物を摂っていたため、単純に摂取カロリーがオーバーしてしまい、太る結果になったのだと思います。


痩せた炭水化物:白米
逆に、ここ4〜5ヶ月ほど白米をメインの炭水化物として食べるようになりました。すると…

お腹周りがスッキリし、筋肉が大きくなったと感じています。

白米は糖質が多いですが、マルトデキストリンのように一気に血糖値を上げることがなく、適度なエネルギー供給ができます。また、食事として摂取するため、食物繊維やタンパク質と一緒に食べることで、血糖値の急上昇を抑えやすく、体脂肪として蓄積されにくいのかもしれません。

 



私の経験上、「痩せる炭水化物」と「太る炭水化物」は以下のようになります。

太る炭水化物
✅ マルトデキストリン(吸収が速すぎて脂肪になりやすい)

痩せる炭水化物
✅ 白米(適度な糖質補給でエネルギー維持&筋肉に良い)

もちろん、炭水化物の摂り方や量によっても変わってくるので、一概に「これを食べれば痩せる」「これを食べれば太る」とは言い切れませんが、マルトデキストリンは慎重に使い、普段の食事には白米が適していると感じました。

これからも食事のバランスを考えながら、無理なくトレーニングを続けていこうと思います!

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

本日のトレーニング記録

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
本日のトレーニング記録を共有します!


トレーニング記録

DYローイング

重量: 36.5kg
回数: 10回、7回、5回、6回、4回

レッグプレス

重量: 120kg
回数: 8回、6回、5回


総括

今日のトレーニングでDYローイングが停滞期に入ったかもしれないと感じました。以前は少しずつ回数を伸ばせていましたが、最近は思うように伸びず、同じような回数を繰り返しています。

しかし、停滞期こそ成長のチャンスとも言われます。焦らず、1回でも多く、少しずつ記録を伸ばしていけるように、着実にトレーニングを続けていこうと思います。

レッグプレスの方は引き続き安定してできています。次回はフォームを意識しながら、しっかり追い込んでいきたいです。


まとめ

  • DYローイングが停滞気味。でも焦らず継続!
  • 停滞期こそ「成長のチャンス」と捉えて取り組む!
  • レッグプレスは安定。次回はフォームを意識して挑戦!

トレーニングは積み重ね。停滞期が来たからこそ、地道に努力を続けることが大事ですね!それでは、次回の記事でお会いしましょう!

本日のトレーニング記録

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
本日のトレーニング記録を共有します!


トレーニング記録

ベンチプレス(バーベル)

重量: 60kg
回数: 5回

スミスベンチプレス

重量: 57.5kg
回数: 8回、7回、5回、4回

スミスショルダープレス

重量: 50kg
回数: 8回、6回、5回、5回


総括

今日はスミスマシンが空いていなかったため、最初にバーベルでベンチプレスを行いました。久しぶりのバーベルベンチプレスでしたが、やはりフリーウェイトは難しいと改めて感じました。

スミスマシンと違い、軌道を安定させるのが難しく、フォームが少しでもブレると一気に力が逃げるため、フリーウェイトの難しさを実感しました。ただ、やはりベンチプレスはフリーウェイトの王道種目なので、今後も機会があれば取り組んでいきたいと思います。

その後、スミスベンチプレスとスミスショルダープレスを行いました。スミスマシンでは安定した動作でしっかり追い込めたので、次回は少しでも回数を伸ばせるよう頑張ります!


まとめ

  • バーベルのベンチプレスはやはり難しい!
  • スミスマシンは安定した軌道でしっかり追い込める。
  • 次回は少しでも回数を伸ばせるように継続!

トレーニングは日々の積み重ね。毎回うまくいくわけではありませんが、少しずつ成長できるよう努力していきたいと思います!

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

筋トレをすると自信がつくか?

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今回は、筋トレをすると本当に自信がつくのか?について、私の実体験をもとに考えてみたいと思います。


筋トレをすると本当に自信がつくのか?

筋トレのメリットの一つとして、「自信がつく」と言われることがよくあります。筋トレを続けることで、ポジティブになり、仕事や人間関係にも良い影響を与える…そんな話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、果たして本当にそうなのか? 私自身の経験を踏まえて考えてみました。


結論:多少は自信がつく

私の実感としては、筋トレを始める前に比べると、多少は自信がついたように思います。

トレーニングを継続することで、体つきが変わってきたことを実感できるようになりましたし、少しずつ扱える重量が増えていくことで、「成長している」という実感も得られます。

その意味では、筋トレは確かに自信につながる部分はあると思います。


ただし、劇的な変化はない

とはいえ、「筋トレをしたらすぐに自信がみなぎり、人生が劇的に好転するか?」と問われると、正直そこまでではありません。

筋トレをしても、私は未だに神経質な部分がありますし、基本的にはネガティブ思考のままです。筋トレ前と比べれば多少の変化はあるかもしれませんが、「仕事が順調になる」「すべてがポジティブになる」というほどの劇的な変化は感じていません。

もしかすると、筋トレ歴がさらに長くなり、より大きな成長を遂げれば、より強い自信につながるのかもしれません。しかし、少なくとも現時点では、「筋トレをすれば性格まで変わる」というほどの万能なものではないと感じています。


まとめ

筋トレをすることで、多少の自信はつくと思います。特に、体つきが変わったり、扱える重量が増えていくことで、「自分は成長している」という実感が持てるのは、大きなメリットです。

しかし、筋トレをしたからといって、すべての悩みが解決するわけではなく、性格まで変わるわけではないというのが私の正直な感想です。

筋トレはあくまで自己成長の一環として楽しみながら、自信につながる要素の一つとして取り入れるのが良いのではないかと思います。

それでは、次回の記事でお会いしましょう!