38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活

筋トレ初心者がジム通いを継続するためのコツやトレーニング記録、経験を基にした実用的な情報をお届けするブログです。

24時間ジムを最大限に活用する方法 ~エニタイムフィットネス編~

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今回は、私も通っているエニタイムフィットネスを例に、24時間ジムをどのように活用するかをご紹介します。エニタイムの特徴や活用ポイントを押さえて、より快適にジム通いを続けましょう!


入会方法

エニタイムフィットネスの入会手続きはとてもシンプルです。

  • 方法: 公式WEBサイトから手続き可能。
  • 決済方法: クレジットカードか口座引き落としを選択できます。
    • 一部の総合ジムでは専用のクレジットカードが必要ですが、エニタイムはすでにお持ちのカードでOKです。

入会初日の持ち物は、詳細が公式サイトで案内されているため、事前に確認してください。当日、受付でセキュリティーカード(出入口のキー)が渡されます。これがジムへの出入りに必須となります。


時間帯ごとの混み具合

24時間ジムといえど、時間帯によって混雑具合が異なります。以下は、エニタイムでよく見られる時間帯別の混み具合です。

1. 18~20時(最も混む時間帯)

  • 仕事帰りの人が多く訪れる時間帯で、マシンやフリーウェイトの順番待ちが発生しやすいです。
  • 時間に余裕があるなら、この時間帯を避けるのがおすすめ。

2. 朝5~6時台

  • 一見、貸し切り状態かと思いきや、意外と利用者がいます。特にフリーウェイトエリアは早朝から熱心にトレーニングする人が少なくありません。
  • しかし、18~20時に比べると利用者が少なく、比較的スムーズにトレーニングできます。

24時間ジム利用時の注意点

1. 鍵付きロッカーはない

  • エニタイムフィットネスは基本的に鍵付きロッカーがありません
  • 貴重品を持ち歩きたくない場合は、有料オプションでダイヤル式ロッカーを借りることも可能です。とはいえ、貴重品は極力持って行かないのがベスト。

2. シャワー室にシャンプーやボディソープがないことが多い

  • 店舗にもよりますが、シャワー室には基本的にシャンプーやボディソープが置いていない場合が多いです。利用する際は必ず持参しましょう。
  • タオルも自己管理が必要なので、忘れないように準備してください。

まとめ

エニタイムフィットネスをはじめとする24時間ジムは、時間に縛られずにトレーニングできるのが最大の魅力です。しかし、活用する際には以下のポイントに注意しましょう:

  1. 入会手続きはWEBサイトで簡単に完了。セキュリティーカードを忘れずに!
  2. 混雑時間帯(18~20時)を避けるとスムーズにトレーニング可能。
  3. 貴重品管理やシャワー利用時の持ち物を事前に準備する。

これらを踏まえて、自分のライフスタイルに合ったジムの使い方を見つけてみてください。24時間ジムの自由な環境を活かして、楽しくトレーニングを続けましょう!

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

本日のトレーニング記録

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
今日はスミスベンチプレスとスミスショルダープレスを中心にトレーニングを行いました。以下が本日の記録です。


スミスベンチプレス

重量: 55kg
回数: 7回、7回、4回、3回、3回


スミスショルダープレス

重量: 42.5kg
回数: 10回、6回、5回、4回


総括

本日は、全体的に前回より記録が下がってしまいました。
特にスミスベンチプレスでは後半の回数が大幅に減少。おそらく、5日連続のトレーニングによる疲労の蓄積が原因ではないかと感じています。

筋トレはトレーニングだけでなく、休息も重要です。明日は思い切って休息日にし、体力を回復させたいと思います。リフレッシュした状態で次回のトレーニングに臨みたいですね!


筋トレは調子の良い日ばかりではありませんが、こうした日も次に繋がる大切な経験です。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

筋肉って1年でどのくらい増える?

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
筋トレを始めたばかりの方や、これから筋トレを始めようと考えている方にとって、「筋肉がどのくらい増えるのか?」というのは気になるポイントですよね。

今回は、私自身の経験を交えながら、筋肉の増加についてお話ししたいと思います。


私の場合:10か月で約3kgの筋肉増加

私は2023年12月と2024年10月に健康診断を受け、身長・体重・体脂肪率を計測しました。その結果、以下の変化がありました:

  • 体重: 約3kg増加
  • 体脂肪率: 若干の減少

体脂肪が減少しているのに体重が増えたということは、増えた分は主に筋肉だと考えています。この結果には正直、かなり嬉しくなりました!


筋肉増加のスピードには個人差がある

筋肉が増えるスピードは人それぞれで、以下の要因が影響します:

  1. トレーニングの質と頻度
    • 適切な重量設定や継続的なトレーニングが必要です。
  2. 食事内容
    • 筋肉を増やすためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が欠かせません。
  3. 遺伝的要因
    • 筋肉がつきやすい体質かどうかも影響します。
  4. 初心者効果(Newbie Gains)
    • 筋トレを始めたばかりの頃は、比較的短期間で筋肉がつきやすいと言われています。

私自身、それほど多く食べられる体質ではありませんが、それでも約10か月で3kgの筋肉を増やすことができました。食事を多く摂れる方や計画的にトレーニングをしている方なら、さらに筋肉を増やすことも可能だと思います。


参考: 筋肉増加の目安

一般的に、筋肉増加の目安は以下の通りと言われています:

  • 初心者: 年間3~5kg
  • 中級者: 年間1~2kg
  • 上級者: 年間0.5~1kg

初心者の場合、トレーニングと食事をしっかり管理すれば、1年で3~5kg程度の筋肉を増やすことが期待できます。ただし、これ以上増やすためには、かなりの努力と工夫が必要です。


まとめ

私の場合、10か月で約3kgの筋肉を増やすことができましたが、これはトレーニングの継続と少しずつの食事改善のおかげだと思います。

もし「自分には無理かも」と感じる方がいれば、焦らず少しずつ取り組んでみてください。筋肉は努力に応えてくれるものです!特に初心者の方は、適切な方法で筋トレを始めれば、短期間で効果を実感できる可能性が高いです。

筋トレを楽しみながら、ぜひ一緒に成長を目指していきましょう!それでは、次回の記事でお会いしましょう!

私の今のモチベーションの保ち方

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
これまで、ジム通いのモチベーションを保つ方法についていくつかお話ししてきましたが、今回は私が現在実践しているモチベーションの保ち方についてお話ししたいと思います。


ジム通いの原動力:お風呂問題

現在、私をジムに向かわせる最大の原動力は、自宅のお風呂を使いたくないというシンプルな理由です。

私は現在、風呂トイレ共同のアパートで暮らしています。そのため、自宅でシャワーを浴びると、どうしてもトイレ部分が水浸しになってしまうのです。これがとても嫌で、極力ジムのシャワーを利用するようにしています。

ジムに行ってシャワーを利用することで、自宅での不便さを回避できるだけでなく、「せっかく来たんだから、1種目だけでもトレーニングしていくか」という気分になるのです。この流れが、私のジム通いのモチベーションを保つ大きな要因になっています。


ジムを生活インフラの一部にする

このように、ジムを生活インフラの一部として利用するのも、ジム通いを続けるための一つの方法かもしれません。

例えば、私のように風呂トイレ共同の環境でなくても、以下のような理由でジムを利用するのも良いかもしれません:

  • 大浴場でリラックスしたい
  • サウナに入りたい
  • シャワーを利用して帰宅後の手間を省きたい

こういった目的でジムに足を運べば、「ついでに1種目だけでもトレーニングしていこう」という気分になり、結果的にジム通いを習慣化しやすくなります。


まとめ

ジム通いを続けるためには、モチベーションを保つ工夫が必要です。私の場合、ジムを生活インフラの一部として活用することで、自然と通う習慣が身につきました。

皆さんも、自分のライフスタイルに合った方法でジムを取り入れてみてください。例えば「大浴場でリラックスする」「サウナで汗を流す」など、生活にジムを組み込むと、無理なく継続できるはずです。

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

初心者が信じがちな筋トレの迷信5選

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
筋トレを始めると、さまざまな情報に触れることになります。しかし、中には間違った情報や迷信も多く、それを信じてしまうとトレーニング効果が下がることもあります。

今回は、筋トレ初心者が信じがちな迷信を5つ紹介し、その真実と私自身の経験をお伝えします!


1. 筋肉痛がないと筋トレの効果がない

筋肉痛がトレーニングの効果を表す指標だと思っていませんか?実はこれ、大きな誤解です。筋肉痛は、筋繊維が損傷した際に起こる反応であり、必ずしも筋トレの効果を示すものではありません。

真実と経験:

私は実はほとんど筋肉痛を感じていません。本当に久しぶりに鍛えた部位でない限り、筋肉痛は起きないのです。それでも、筋肉は実際に増えていますし、体形も変化しています。
筋肉痛の有無よりも、トレーニング記録(重量や回数)が向上しているかをチェックする方が大切です。


2. 女性が筋トレをするとムキムキになる

「筋トレをすると男性のように筋肉がついてしまう」と心配している女性も多いですが、これはホルモンの違いから考えてほとんどあり得ない話です。

真実:

女性は筋肉を増やすために重要なテストステロン(男性ホルモン)の分泌量が少ないため、通常の筋トレでは「ムキムキ」になることはありません。むしろ、適切な筋トレは引き締まった美しい体を作ります。


3. 汗をかけばかくほど脂肪が燃焼している

「今日はいっぱい汗をかいたから、たくさん脂肪が燃えたはず!」と思っていませんか?汗の量と脂肪燃焼は直接的な関係がありません。

真実と経験:

気持ちはとても分かります。バターが溶けるように汗を多くかくと、脂肪が溶けたように感じてしまいますよね。私もそう思っていました。しかし、サウナで汗をたくさんかいても体脂肪が溶けているわけではありません。
脂肪を燃やすためには、運動強度や時間が重要です。


4. 腹筋を毎日すればお腹が割れる

「腹筋を割るには毎日腹筋運動をするべきだ!」と思う方もいるかもしれません。しかし、腹筋運動だけではお腹が割れるわけではありません

真実と経験:

これもずっと信じていました。「腹筋運動さえしていればシックスパックを手に入れられる」と錯覚していたのです。
今はむしろ腹筋種目をメインで行っていませんが、腹筋の輪郭が見え始めています。
大きな筋肉を鍛えることや、食事管理を行えば、自然と腹筋は割れて見えるようになります。


5. 重いウェイトを持ち上げないと筋肉は成長しない

「とにかく重い重量を扱わないと筋肉はつかない」というイメージを持つ方も多いですが、必ずしもそうではありません。

真実と経験:

軽い重量でも、正しいフォームで適切に筋肉を追い込めば成長は可能です。私自身、かつて無理に重いウェイトでトレーニングをした結果、手首を痛めてしまった経験があります。
初心者のうちは無理をせず、自分のレベルに合った重量で取り組むことが大切です。


まとめ

筋トレには多くの迷信が存在し、初心者の方は特に影響を受けやすいです。今回紹介した迷信とその真実を押さえれば、トレーニングの効果を高められるはずです。

  • 筋肉痛がなくても成長している
  • 女性が筋トレをしてもムキムキにはならない
  • 汗の量=脂肪燃焼ではない
  • 腹筋は全身運動と食事管理で割れる
  • 無理に重い重量を使わず、自分に合ったレベルで

正しい知識を持って、効率的で安全なトレーニングを続けていきましょう!それでは、次回の記事でお会いしましょう!

筋トレ初心者でも安心!基本マシンの使い方ガイド

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
ジムで初めて筋トレをする際、「どのマシンを使えばいいの?」と迷うこともありますよね。そこで今回は、初心者でも安心して取り組める基本的なマシンとその使い方を紹介します。

これらのマシンを使えば、大きな筋肉を効率よく鍛えることができます。さっそく見ていきましょう!


トレーニングの基本ルール

  • セット数: まずは3セット行いましょう。
  • 重量設定: 1セット目でギリギリ7~10回できる程度の重量が目安です。無理のない範囲で挑戦してみてください。

1. チェストプレス

鍛えられる筋肉

  • 大胸筋
  • 三角筋
  • 上腕三頭筋

特徴

上半身の前部を鍛える代表的なマシンです。胸や腕をしっかり鍛えたい方におすすめです。

使い方

  1. シートを調整し、ハンドルが胸の真ん中に来る位置に合わせます。
  2. ハンドルを前方に押し出し、ゆっくり戻します。
  3. 大胸筋を意識しながら動作を繰り返しましょう。

2. ラットプルダウン

鍛えられる筋肉

  • 広背筋
  • 上腕二頭筋

特徴

背中を鍛えるトレーニングの代表格で、広い背中を作るのに最適なマシンです。

使い方

  1. ハンドルを持ち、シートに座ります。
  2. ハンドルを上から胸のあたりまで引き下ろします。
  3. グリップの違いで鍛える部位が少し変わります:
    • 順手: 主に広背筋を鍛える。
    • 逆手: 上腕二頭筋も鍛えられる。
    • パラレル: 広背筋と上腕二頭筋をバランスよく鍛えたいときにおすすめ。
  4. 広背筋が上下にしっかり動くことを意識してください。

3. ローイング

鍛えられる筋肉

  • 広背筋
  • 上腕二頭筋

特徴

背中を主に鍛えるマシンで、肩甲骨を寄せる動作を取り入れることで効果が倍増します。

使い方

  1. シートを調整し、パッドが胸の真ん中に来るようにします。
  2. ハンドルを前方から後方に引き、ゆっくり戻します。
  3. 動作中は肩甲骨を寄せることを意識しましょう。

ちなみに、私は背中のトレーニングにおいて、このマシンを主に活用しています!


4. シーテッドレッグプレス

鍛えられる筋肉

  • 大腿四頭筋
  • 大殿筋
  • ハムストリングス

特徴

下半身の大きな筋肉を一度に鍛えられるマシンです。脚全体を引き締めたい方におすすめです。

使い方

  1. シートを調整し、膝が90度になる位置に合わせます。
  2. 足でプレスしてプレートを押し出し、ゆっくり戻します。
  3. 動作中は、膝がロックされないように注意してください。

まとめ

今回紹介した4つのマシンを使えば、大きな筋肉を効率よく鍛えることができます

  • チェストプレス: 胸や腕を鍛える。
  • ラットプルダウン: 広い背中を作る。
  • ローイング: 背中の厚みをつける。
  • シーテッドレッグプレス: 下半身を全体的に鍛える。

正直、これらのマシンだけでも、体を全体的に鍛えるには十分だと感じています。私自身も、現在のトレーニングでこれらと似た動作のフリーウェイトやプレートロードマシンを使っています。

初心者の方は、まずこの4つのマシンからトレーニングを始めてみてください。それでは、次回の記事でお会いしましょう!

筋トレを始めて変わった生活の4選

こんにちは!「38歳でも遅くない!筋トレ初心者のジム生活」にお越しいただきありがとうございます。
筋トレは、体型だけでなく日常生活にも多くのポジティブな変化をもたらしてくれます。今回は、筋トレを始めたことで私が感じた生活の変化を4つご紹介します。


1. 食事を意識するようになった

筋トレと食事は、まさにコインの表裏のような関係だと思います。いくら筋トレを頑張っても、食事が疎かではダイエットや体づくりの効果は期待できません。
筋トレを始めてから、特にカロリーや栄養バランスについて意識するようになりました。例えば、タンパク質をしっかり摂ることや、余分な脂質や糖分を控えることを心がけています。食事を見直すことで、より健康的な生活を送れるようになりました。


2. 規則正しい生活になる

私は今、出勤前にトレーニングを行っています。そのため、自然と早起きをするようになり、夜は早めに寝る習慣が身につきました。
筋トレを取り入れたことで、1日のリズムが整い、生活全体が規則的になったと感じています。これも筋トレがもたらしてくれた大きな変化の一つです。


3. 力がつく

筋トレを続けていると、普段の生活でも筋力の向上を実感します。重い荷物が軽々と持てるようになったり、力仕事が楽になったり…。そのおかげで、職場では力仕事を任されることも増えました(笑)。
筋力がつくことで、日常生活の動作が快適になるのは大きなメリットです。


4. 姿勢が良くなる

筋トレを始めてから、広背筋や大胸筋を意識することが習慣になりました。その結果、自然と姿勢が良くなり、猫背が改善されました。姿勢が整うと、見た目にも自信が持てるようになりますし、腰痛などの予防にもつながるので一石二鳥です。


まとめ

筋トレは、ただ体を鍛えるだけでなく、食事や生活リズム、日常の動作、姿勢など、さまざまな場面で良い影響を与えてくれます。こうした変化を楽しみながら、これからもトレーニングを続けていきたいと思います。

この記事が、筋トレを始めるきっかけやモチベーションアップの参考になれば幸いです。それでは、次回の記事でお会いしましょう!